ブログ
東京都練馬区H様邸 ヘーベルハウス屋上防水工事

 

お世話になりますm(_ _)m

 

今回はヘーベルハウス屋上の塩ビシート防水改修工事の様子をお届けいたします。

既存の状態は至る所に塩ビシートの浮きが見受けられ、

弊社に防水工事のご依頼をいただきました。

ヘーベルハウスの防水工事は

建物の構造から、なかなか施工出来る業者は少なく、防水工事を依頼したはいいけど、すぐに雨漏りというケースも珍しくはありません。

ヘーベルハウスにお住まいで防水工事をご検討でしたら、お声かけいただければ幸いでございますm(_ _)m

鋼板の選定、ビスの選定、ビスの打つ位置、塩ビシートの張り方等、私達のような専門業者でないとなかなか難しいと思われます。

既存の防水層を撤去していきます。

昔のヘーベルハウス特有の

S(繊維無しシート)+SV0(繊維有のシート)をボンドで密着防水で施工されており

そのまま被せ工法で施工すると

後から不具合がおき、新規防水層を痛めることもあります。

なので防水層撤去は必須項目になっています。

断熱材もかなり痛んでいたので、

断熱材を撤去し、新設していきます。

断熱材を敷き詰めていきます。

入隅鋼板の取り付けです。

写真の鋼板は特注鋼板になります。

既製の鋼板でビスを打とうとすると、

ビスが効かない事が多く

しっかりとビスが効くよう特注鋼板は幅広になっています。

特注鋼板設置費用が割高に思われるかもしれないですが、

丈夫で長持ちさせる為には、躯体にしっかりとビスを打ち込む必要があります。

IHディスク板

1つ1つ、設置忘れがないか、ビスの締め不足がないか、確認しながら施工していきます。

使用材料はアーキヤマデ

リベットルーフSW1.5mm厚です。

リベットルーフSWは

紫外線を遮断するMMA脂層を積層しており、長期の変退色が少なく、また耐熱性能に優れています。ポリエステル掛脂製の補強クロスが積層されているため、優れた引張・引裂強度を実現。特に柔軟性に優れ、繰り返し疲労に対して優れた性能を示しており、断熱工法、ALC造防水に適しています。

美観、水勾配、シワに気をつけて施工していきます。

立ち上がりの既存防水層を撤去してから

立ち上がり塩ビシート張りを施工していきます。

塩ビシート防水用の改修ドレンを設置します。

1番水が集まる箇所なので

丁寧に施工していきます。

IHディスク誘導加熱

この工程も1つ1つ加熱忘れがないか、しっかりと圧着されているか、確認しながら施工していきます。

めちゃくちゃ綺麗ですd( ̄  ̄)

 

綺麗だけではなく、丈夫で長持ちするよう施工いたしましたm(_ _)m

防水工事完了した次の日が雨予報だった事もあり、人数をかけて無事完工することが出来ました。

お客様には工事期間中、

私達職人に大変暖かく接してくださり、

または差し入れ等、お気遣いいただき本当に有難うございました

m(_ _)m

また何かございましたらご遠慮なくお声かけください♪

 

東京、神奈川、千葉、埼玉エリアで

防水工事をご検討でしたらご連絡ください。

お見積もり無料でご対応しておりますm(_ _)m

 

株式会社 江戸ワーク 飯泉弘之

東京都江戸川区店舗屋上防水

お世話になりますm(_ _)m

 

今回は店舗屋上、塩ビシート防水工事の様子をお届けします。

ハウスメーカー等、個人様住宅の屋上、バルコニー、防水工事をしていますが、マンション、ビル、倉庫などの屋上防水工事もしております。

既存ゴムシート防水 RC構造

雨漏れはしていないが、経年劣化でゴムシートがめくれている箇所があり今回お話しをいただきましたm(_ _)m

丈夫で長持ちするよう、メーカーと綿密に連絡を取り合い

既存防水層を撤去しない塩ビシート防水

被せ工法をご提案させていただきましたm(_ _)m

 

 

笠木も撤去しないでそのまま塩ビシート防水層を形成していきます。

丁寧に手摺を取り外し、元に戻るようマーカーしていきます。

既存の防水層と絶縁するため

絶縁シートを張っていきます。

先端鋼板取り付け

笠木を撤去していないので、

特注で部材を作っています。

入隅鋼板取り付け

ビスを打つ本数が多いので1本1本ちゃんと効いているか確認しながら締め付けていきます。

IHディスク取り付け

ディスク板も同様に1つ1つビスが効いているか確認しながら締め付けていきます。

この工程を手抜きすると

後から塩ビシートが強風によりめくれてしまうこともあります。

美観、シワ、勾配にこだわり水下から張り込んでいきます。

立ち上がりの塩ビシート張りも同様に

美観、シワ、勾配にこだわり施工していきます。

IHディスク板を専用の機械を使って

圧着していきます。

 

外した手摺を丁寧に戻していきます。

石の下に新規防水層が傷まないように

1枚保護シートを張っています。

施工完了になります。

雨水の侵入も一切許さない防水層を作ることができました。

 

塩ビシート防水工事完了になります。

 

この度は、屋上防水工事のご依頼

誠に有難うございました。

下が保育園の屋上防水工事ということで

音出しの制限時間などございましたが

無事に工事期間内にお引き渡しをすることができました。

完了検査日、オーナー様の安心したお顔を拝見できたことが何よりですm(_ _)m

また、何かございましたら

ご遠慮なくお声かけください♪

 

東京、神奈川、千葉、埼玉エリアで

塩ビシート防水工事をご検討でしたら

是非ともお声かけください♪

お見積もり無料にてご対応しております。

 

株式会社江戸ワーク 飯泉 弘之

埼玉県さいたま市Y様邸 積水ハウス防水工事

 

お世話になりますm(_ _)m

 

今回は積水ハウス屋上利用の

塩ビシート防水工事の様子をお届けします。

 

手摺架台も塩ビシートで覆ってあります。

27年以上、施工実績4000棟以上、大手ハウスメーカーの下請けとして塩ビシート防水を工事してきた職人集団!

この難易度の高い架台の塩ビシート施工もお任せあれ♪

既存の防水シートが切れていました。

しっかりとシール処理をしてから

次の工程に移ります。

敷材を取り外し、

丁寧に水洗いしていきます。

手摺支柱グラウト工事です。

足元の中空支柱内部へ滞留している水を除去しながらエポキシ樹脂モルタルを充てんすることにより、手すり足元の経年劣化の進行を抑制し補強する工法です。

空洞や隙間を残すと、そこから雨水が侵入し、支柱の根元が腐食・劣化するリスクがあります。 グラウト材が隙間を密閉し、内部への水の侵入を防ぎます。

特に屋上やバルコニーでは、防水層を貫通する支柱部が雨漏りの弱点になります。

 

実際穴をあけると

ほぼ全ての支柱から水が出できました。

エポキシ樹脂を穴まで充填します。

絶縁シート張り

シワにならないよう丁寧に引っ張りながら施工しています。

入隅鋼板取り付け

この鋼板は特注鋼板になります。

代表の川島の入念な現場調査により

特注鋼板の寸法を決めています。

建物のデザイン性も考慮して

この先端鋼板も特注鋼板になります。

IHディスク板も、ビスの締め不足がないか1つ1つ確認していきます。

使用材料はアーキヤマデ

リベットルーフSW2.0mm厚です。

リベットルーフSWは

紫外線を遮断するMMA脂層を積層しており、長期の変退色が少なく、また耐熱性能に優れています。ポリエステル掛脂製の補強クロスが積層されているため、優れた引張・引裂強度を実現。特に柔軟性に優れ、繰り返し疲労に対して優れた性能を示しており、LCS工法・断熱工法に適しています。

水勾配、美観を考慮しながら

敷き込みしていきます。

立ち上がり塩ビシート張りも同様

水勾配、美観を考慮して施工します。

手摺架台の塩ビシート張り状況です。

美観にこだわり施工させていただきました。

誘導加熱器を使い、IHディスク板と塩ビシートを圧着していきます。

仕上げにFLシールを塗布。

シワなく綺麗な仕上がりです。

特に手摺架台はお客様目線で考え

塩ビシートのジョイント位置が分かりにくい場所で施工しました。

敷材を復旧して完了です♪

施工最終日、川島の入念な完了検査をして

お客様にお引き渡しになります。

 

 

この度は、防水工事をご依頼くださり

ありがとうございましたm(_ _)m

また何かございましたらお気軽にお声かけください♪

 

 

東京、神奈川、千葉、埼玉エリアで

防水工事をご検討でしたらご連絡ください♪

お見積もり無料でご対応しております。

 

株式会社 江戸ワーク 飯泉弘之

神奈川県横浜市集合住宅パナホーム

お世話になっておりますm(_ _)m

ホームページからのお問い合わせのお客様が増えて、防水工事をご検討している方に少しでも不安を解消できたらという思いで、ブログでより詳しくご紹介できたらと存じます。

27年以上、施工実績4000棟以上、大手ハウスメーカーの下請けとして塩ビシート防水を工事してきた職人集団!

今回はパナホームさんの建物の塩ビシート防水工事の様子をお届けいたします。

施工前の状況です。

雨漏りなどしてはいないですが、

防水シートの経年劣化、敷材の痛み具合からも大事をとって今回の塩ビシート防水工事に至りました。

丁寧に手摺を取り外し

敷材も撤去していきます。

この敷材、再利用できる場合もごさいますが

かなり傷んでいたので今回は交換しました。

笠木は脱着するので、同じ場所、同じ部材を復旧しなくてはならないのでマーカーしていきます。

QNパネル敷き込み状況です。

QNパネルとは、ロンシール工業が製造・販売している塩ビシート防水用の断熱・保護下地パネルです。主に歩行部、機械的固定工法(アンカー固定工法)で用いられる製品で、下地の不陸調整や断熱性能の向上、防水層の保護を目的としています。

施工マニュアルに則った施工をしているので

お客様にも安心していただけています。

QNパネル施工時は密着工法になります。

この辺りも知識と経験がないと

難しいと思っております。

立上りは密着しない絶縁工法になります。

立上り塩ビシートを張る作業ですが

シワになりやすく、経験値がないとピンと張ることが難しいです。

支柱ハットも塩ビシートで加工されているので

雨漏りの心配はございません。

見えないシール処理も美観という

こだわりを持って施工しています。

美観にこだわり綺麗です。

それと同じくらい、丈夫で長持ちするために

ビスの効きなど1つひとつ確かめながら施工しております。

既存の敷材と同じように新設していきます。

笠木もしっかりと復旧。

手摺も同様に復旧。

ハウスメーカーを経験してきている私達だからこそ、安心をお届けできる防水工事だと自負しております。

 

東京、神奈川、千葉、埼玉エリアで防水工事をご検討でしたら是非是非お声かけください♪

お見積もり無料でご対応しております。

 

株式会社 江戸ワーク 飯泉弘之

神奈川県横浜市港南区H様邸 積水ハウス 防水工事

お世話になりますm(_ _)m

 

今回は積水ハウスの塩ビシート防水工事をご紹介します。

 

施工前の写真です。

既存防水はゴムシート防水で施工してありました。

代表の川島が現地調査にお伺いし

建物に合ったより良い防水工事をご提供するため鋼板や塩ビシート、ビスの選定など入念に調査、熟考させていただきました。

 

お客様のご希望で

既存ゴムシート防水

塩ビシート防水工事のご依頼です。

 

 

建物によって笠木を脱着したり

撤去しないで鋼板を取り付けたり

さまざまございますが、今回は既存笠木を撤去し、鋼板を取り付けていきます。

既存笠木を撤去したところ、

躯体にビス止めしてあったので、その穴をしっかりと補修していきます。

既存ゴムシートの浮き部を取り除き

 

しっかりとシールで補修します。

 

先端鋼板を取り付けます。

ALC造なので、版間に注意してビスを止めていきます。

何も考えずビス止めをしていくと、外壁が割れる恐れがあります。

この先端鋼板、建物の美観、防水性などを考慮し特注鋼板となっています。

入隅鋼板もビスの効きなどを考慮して

特注鋼板となっています。

よく見ると鋼板の背中もビスが打ってあります。

これで、鋼板が浮くという心配も軽減されます。

ビスの効きを1本1本確認しながらビス止めしていきます。

IHディスク板もしっかりと固定。

塩ビシートが風で飛ばされないよう

この丸い円盤に圧着します。

使用材料は

リベットルーフHP1.5mm厚(30年高耐久)

リベットルーフHPは、高品質の副資材の組み合わせにより実現できた高耐久

防水システム専用の防水シートです。紫外線や熱による物性の変化が少ない高耐久グレード品です。

水下から張り付けしていき、シワ、美観、水勾配を考慮しながら施工していきます。

立ち上がりも同様に水下から張り付けしていき、シワ、美観、水勾配を考慮しながら施工していきます。

立ち上がり塩ビシート張りはシワが出やすいのですが、シワもなく綺麗に施工できています!

脱気筒(だっきとう)の役割は、防水層の下にたまる水蒸気や湿気を外に逃がすことです。主に塩ビシート防水やアスファルト防水などの密着工法・絶縁工法で使われます。

なぜ必要か?

防水層の下(下地のコンクリートなど)には、施工前から水分が残っていたり、内部結露によって湿気が発生したりします。その湿気が逃げ場を失うと、防水層が膨れたり、剥がれたりする原因になります。

脱気筒の仕組み

防水層の中や下にたまった湿気を、一方向に外へ排出するための通気装置です。 通常、防水面より高い位置に設置され、雨水の逆流を防ぐ逆止弁のような構造になっています。

IH誘導加熱装置でディスク板を1つひとつ丁寧に圧着します。

丈夫で長持ちするよう

綺麗で丁寧な施工を心がけ作業いたしました。

 

お客様には工事期間中、

大変温かく接してくださり

従業員一同とても感謝しておりますm(_ _)m

 

また、何かございましたらよろしくお願いいたします♪

 

東京、神奈川、千葉、埼玉エリアで

塩ビシート防水工事をご検討でしたら是非ともお声かけください♪

お見積もり無料で対応しております。

 

株式会社 江戸ワーク 飯泉 弘之

東京都板橋区U様邸 ヘーベルハウス屋上防水工事

 

お世話になりますm(_ _)m

 

先日施工させていただきました

ヘーベルハウス DFタイプ屋上防水工事の様子をお届けします。

本当にありがたい事で、ヘーベルハウスの防水工事の依頼が、とてつもなく増えております。

これも代表の川島をはじめ、私たち職人が

“いいものを、ただただ作りたい”

という想いが皆様に伝わり始めているのかなと感じております。

これからも、お客様と寄り添い、誠実に、そして最高の技術をご提供して参ります。

それでは施工写真と共に施工完了まで

見ていきましょう。

下抜きドレンの施工前です。

このドレンのストレーナーはヘーベルハウスならではの物です。

他のハウスメーカー様のドレンにはないので

見た瞬間に、ヘーベルハウスの建物だなとわかります。

 

 

先端の鋼板を取りつけて行きます。

代表の川島が現場調査時に

鋼板の角度、下がりの長さ、出来栄え等を考慮して特注鋼板を材料メーカーに注文しております。

 

先端鋼板にビスを止めて行きます。

この入隅鋼板も

お客様に丈夫で長持ちする防水性能をご提供するため、特注鋼板になります。

 

バッチリ躯体と角度があった鋼板をビス止めしていきます。

絶縁シート張りの様子です。

絶縁シートは

劣化した既存防水から新規塩ビシートを保護。

新規塩ビシートの可塑剤の移行を防ぐ役割がございます。

 

IHディスク板の配置は

ヘーベルハウス防水工事仕様ならではのピッチになります。

 

使用材料は

リベットルーフHP1.5mm厚(30年高耐久)

リベットルーフHPは、高品質の副資材の組み合わせにより実現できた高耐久

防水システム専用の防水シートです。紫外線や熱による物性の変化が少ない高耐久グレード品です。

水勾配、ジョイント、美観、シワ等を考慮して施工していきます。

写真では、小さいシワがありますが、

これをなくすためにシートを引っ張ります。

先端の塩ビシート張りです。

美観にこだわり、ジョイントの数は1個まで、シワ、水の流れまで考慮しながら施工します。

IHディスクと塩ビシートを一つ一つ丁寧に

この特殊な機械で圧着していきます。

シートもシワなく引っ張られていて

最高の出来です♪

バッチリ(^^♪

美しい☺️

惚れ惚れ〜☺️

この度は江戸ワークに

防水工事を依頼くださりありがとうございました。

 

高耐久シートを使用し、

鋼板、ビスも躯体に合ったものを使用しています。

27年以上施工してきたという実績、自信、誇り、お客様と打ち合わせをして、

お客様の大事な大事な建物を雨から守り

漏水しないよう、より長く、丈夫に持たせる

“いいものを、ただただ作りたい”

という想いから、私たちにできる

最高の防水工事をご提供させていただいたと思っております。

 

東京、神奈川、埼玉、千葉エリアで

塩ビシート防水工事をご検討でしたら是非ともお声がけください♪

お見積もり無料でご対応しております。

 

株式会社 江戸ワーク 飯泉弘之

東京都大田区S様邸 ヘーベルハウス屋上防水工事

 

お世話になりますm(_ _)m

 

 

前回から引き続き、今回はヘーベルハウス、キュービックタイプ屋上防水工事の様子をお届けします♪

弊社代表、川島が現場調査にお伺いし、

調査したところ

既存防水層が著しく浮いていたので、

今回の防水改修工事のご提案内容が

既存防水層を撤去してから

塩ビシート防水層を新設することになりました。

 

塩ビシート防水機械固定のメリットでもある

既存防水層を撤去しないで施工できる

被せ工法をなぜ採用しなかったのかを

ご紹介できたらと思います。

今回で3回目の防水工事になります。

新築時

前回

今回

前回の防水層を撤去したところです。

新築時の防水層と絶縁し

塩ビシート防水工事をした事が分かります。

ここからは

新築時防水層の撤去になります。

防水層が浮いています。

ここからはかなり専門的な話になってしまいますが

川島をはじめ、私たち江戸ワークの従業員たちは元々ハウスメーカーに従事していた職人です。

この既存防水層は

S+SV0という仕様で

防水改修時には撤去しなければならないのです。

なぜならば、

安価を求め被せ工法で

防水改修工事を施工しても数年でまた

防水改修工事という本末転倒になり得るからです。

私たちは知識と経験から

お客様の大事な建物を雨から守り

より長持ち、より丈夫にする防水工事をご提案させていただいております。

 

 

平場防水層を全て撤去した写真です。

これで、既存防水の浮きの影響も心配ありません。

 

断熱材と新規防水の可塑剤の以降を防ぐ為に

この絶縁シートを張り込んでいきます。

 

防水材料メーカーに依頼し

特注鋼板を作成し施工していきます。

何気ないIHディスク板配列も

ハウスメーカー仕様でございます。

使用材料は

リベットルーフHP1.5mm厚(30年高耐久)

リベットルーフHPは、高品質の副資材の組み合わせにより実現できた高耐久

防水システム専用の防水シートです。紫外線や熱による物性の変化が少ない高耐久グレード品です。

水下から張り付けしていき、シワ、美観、水勾配を考慮しながら施工していきます。

先端の鋼板を取り付けていきます。

実はここにも江戸ワークのごたわりがあるのですが、

鋼板が特注。ビスもALC専用ビス。ビスの打つ位置。鋼板のジョイント位置。鋼板ジョイントシートの帯の色。コーナーパッチの色。等々こだわっております。

 

立上り塩ビシート張りも

水勾配、シワ、ジョイント位置、美観、にこだわり施工しています。

機械を使ってIHディスク板としっかり密着をした事を一つ一つ丁寧に確認していきます。

既存防水層を全て撤去したので、

下地の影響を受ける恐れがありません!!

出来栄え、品質、美観、

最高の出来をご提供出来たと思っております。

 

最後になりますが

お客様には大変暖かく接してくださり

お茶の、差し入れまでいただき

本当にありがとうございました♪

 

また何かお困り事が

あればよろしくお願い申し上げます。

 

東京、神奈川、千葉、埼玉エリアで

塩ビシート防水工事をご検討でしたら是非ともお声がけください♪

お見積もり無料でご対応しております!

 

株式会社 江戸ワーク 飯泉 弘之

東京都S様邸 ヘーベルハウス防水工事

日頃より大変お世話になっておりますm(_ _)m

 

今回はヘーベルハウス、キュービックタイプの防水改修工事の様子です。

 

既存塩ビシート防水

ウレタン防水

塩ビシート防水改修工事の様子をお届けいたしますm(_ _)m

施工前写真を見ていただけたと思いますが

既存塩ビシートの上にウレタン防水改修工事を実施しても不具合が生じる事があります。

それは、塩ビシートの動きに

ウレタン防水が追従出来ていない恐れがあります。

ウレタン塗膜が切れ漏水なんてことも。

 

なので、弊社では基本的に

塩ビシート防水の上にウレタン防水改修工事をする事はオススメしていませんm(_ _)m

 

代表の川島が現場調査に伺い

よりお客様の大事な建物を守る

防水改修工事をご提案させていただきました

m(_ _)m

 

それでは実際の工事の様子を見ていきましょう!!

浮き部状況の写真です。

下地が著しく浮いている箇所に塩ビシートを張ると

下地の影響を受けて

仕上がりも塩ビシートが浮いてしまいます。

多少の浮きは塩ビシート機械固定防水改修工事のメリットである下地を撤去しなくても(下地の影響を受けない)防水工事ができることにあります。

しかし著しく浮いている箇所は

水の流れ、美観、などを考慮し

撤去→下地調整する必要があります。

浮き部を撤去、補修をし

工事途中に雨が降ってきても漏水しないようシール処理までしています。

ヘーベルハウス

バルコニーのディスク板設置ですが

下地がモルタルだとディスク板を設置しない仕様になっていますが、

より良い防水工事をご提供するために

今回もディスク板を設置していきます。

防水シート 使用材料

リベットルーフHP(30年耐久)

リベットルーフHPは、高品質の副資材の組み合わせにより実現できた高耐久

防水システム専用の防水シートです。紫外線や熱による物性の変化が少ない高耐久グレード品です。

水下から水上に勾配、美観、シワ、を考慮し

施工していきます。

立上り塩ビシート防水も

美観、シワ、水勾配を考慮していきます。

ドレンパイプの経を測り

塩ビ製の改修ドレンを設置します。

塩ビシートとIHディスク板を

この加熱装置を使い接着していきます。

柱脚に付いていたウレタン防水塗膜を綺麗に取り除き、見えないところまで美観にこだわり

施工しています。

下地の浮きもしっかり処理し

より良い防水工事をご提供できました!!

 

 

次回はヘーベルハウス屋上防水をお届けしますm(_ _)m

お楽しみに♪

 

 

東京、神奈川、千葉、埼玉エリアで塩ビシート防水工事をご検討でしたら是非ともお声かけください♪

 

株式会社江戸ワーク 飯泉 弘之

週間更新 埼玉県Y様邸 ダイワハウスバルコニー防水工事

 

お世話になりますm(_ _)m

今回はダイワハウス 

バルコニー防水工事の様子をお届けいたします。

 

既存塩ビシート防水密着工法、

今回の防水工事は

代表の川島が現場調査に伺い

塩ビシート防水絶縁機械固定工法で、ご提案させていただきました。

同じ塩ビシート防水工事にも2種類あり

密着工法(下地に塩ビシートをボンドで接着)

絶縁工法(塩ビシートを下地に密着させない浮かし張り)

になります。

絶縁工法のメリットは

下地と密着していないので

既存防水層の撤去がない(撤去費用を抑えられる)

下地にクラックが生じても防水層が切れない、

なので下地が塩ビ、ウレタン、アスファルト防水でも

被せて施工することが可能です。

 

デメリットは、躯体に鋼板を取り付けていくため大きな音が出るくらいでしょうか。

 

それでは塩ビシート防水絶縁工法の

様子を見ていきましょう。

ドレンの写真です。

ハウスメーカーにより

このドレンの作りが違うなと

つくづく思います。

今回は敷材脱着なので、

敷材に番号を振り、元に戻せるようにマーカーしていきます。

適当に外して復旧すると敷材が納まらず

かなり苦労します。

敷材の下は埃、砂、土、が溜まりやすく

しっかりと綺麗にしてから施工に取りかかります。

既存防水シートの浮き部です。

入隅部分は防水層が浮きやすく、切れていないので漏水にはなりませんが、

今回は躯体に沿って鋼板を取り付けなければならないので

撤去しました!

入隅鋼板取り付け状況です。

この鋼板の選定も

現場調査した川島の判断で決めています。

鋼板をよく見るとL字作りで穴が上下に空いています。

この穴はビスを打つ穴なので、

上下共に背打ち下打ちしていきます。

立上りの鋼板もしっかりビス止めしていきます。

IHディスク板もしっかり固定し

ディスク板の設置し忘れがないか確認してから

塩ビシート張りを施工していきます。

水勾配、美観、シワなどを考慮し

施工していきます。

立上りも同様に

水勾配、美観、シワを考慮して施工していきます。

塩ビ改修ドレンの設置です。

ドレンパイプの経を測り

最大限、水が流れる大きさを選定しています。

IHディスク板と塩ビシートを圧着

IHディスク板と塩ビシートを圧着すると

写真のように目視でわかります。

立上り端末シールも

しっかり施工!

入隅に鋼板を設置してあるので

浮く心配もないですね!!

雨水の侵入を一切許さない

丈夫で長持ちする塩ビシート防水工事

完了ですm(_ _)m

塩ビ改修ドレンの納まりもグッド♪

既存敷材を復旧して

全体の工事完了です!!

 

ハウスメーカーの防水工事は

ハウスメーカーにしか出来ないと思われがちですが、

私たち江戸ワークにはそれが出来るんです。

費用も抑えられ、品質も同等、いやそれ以上。

防水工事でお困りでしたら

是非ともお声がけください!!

 

 

 

工事期間2日と短い時間でしたが、

ハシゴ設置スペースを空けてくださったり

コーヒーの差し入れもいただいて

本当にありがとうございました!

工事完了後、お客様の満足していただいた

笑顔を見て

この防水工事という

お仕事を続けてきて良かったなと、思っております。

また何かございましたらよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

 

この度は株式会社江戸ワークに工事依頼くださりありがとうございましたm(_ _)m

 

 

東京、神奈川、千葉、埼玉エリアで

塩ビシート防水工事をご検討でしたらご連絡よろしくお願いいたします♪

 

株式会社江戸ワーク 飯泉 弘之

週間更新 神奈川県O様邸ヘーベルハウス

お世話になりますm(_ _)m

 

今回はヘーベルハウス塩ビシート防水工事の様子をお届けいたします。

ハウスメーカーの建物には

年代、構造などにより〇〇タイプと造りが違います。

ヘーベルハウスですと

キュービック、フレックス、DF、プルミエ、DXなど様々な種類がございます。

防水工事ですと、基本的には同じ塩ビシート防水工事をするので変わらないのですが、違いがあるのは鋼板の選定です。

キュービックはこの鋼板

フレックスはこの鋼板

DFにはこの鋼板

など構造により変わります。

ハウスメーカーを経験してきた

私たちだから、知り得る知識でございます。

 

ごくたまに代表の川島が現場調査時、

「ほんとにヘーベルハウスの防水工事できるの?」

と聞かれるそうです。

結論、出来ます。

なんなら超えてます。

それは、27年以上施工してきたという自信、誇り、お客様と打ち合わせをして、ただただお客様の笑顔を見たいという気持ちでしかございません!!

少し長くなりましたが(笑)

ヘーベルハウスDFタイプの工事の様子です。

屋上歩行仕様です。

手摺、屋上に上がる為の外階段があります。

これらをどう納めるかイメージし、

川島がこれまでの経験、知識をフル活用し、より良い防水工事のご提案をさせていただいております。

この銀色のテープは塩ビシートが切れて

補修テープかと思われます。

施工前の写真ですが、鋼板ジョイント部、

塩ビシートが切れていたので撮りました。

この状態ですと、雨が侵入するので漏水します。

 

潜り止めが防水層に当たっています。

江戸ワークではこれで職人さんが仕上げてきたら、烈火の如く叱られますm(_ _)m

先端鋼板取り付けです。

この黒いのがブチルテープです。

強力両面テープになっており

雨、風を凌ぐ役割がございます。

 

この外階段取り外しできる防水業者は

ヘーベルハウス防水工事を、経験しないとなかなか出来ないと思います。

躯体がALC構造なので

しっかりビスの引き抜き強度を確保する為

エポを注入します。

IHディスク板の配列も

塩ビシートが強風で飛ばされないように

メーカー仕様に則った配列です。

今回の工事の塩ビシート材料は

リベットルーフHP(高耐久30年)2.0mm厚になります。

リベットルーフHPは、高品質の副資材の組み合わせにより実現できた高耐久

防水システム専用の防水シートです。紫外線や熱による物性の変化が少ない高耐久グレード品です。

気温、日光、シワ、水勾配、美観を考慮しながら

施工します。

立上り塩ビシート張りも

塩ビシートのジョイント、水勾配、シワ、美観を考慮し施工していきます。

シール納めですが、見えないところまで

気を配り、美観を心がけております。

ハウスメーカーの手摺脱着も経験値がないと

なかなか難しいと思います。

躯体に沿った鋼板取り付け、塩ビシート張りが良い出来栄えです!

外階段、手摺も復旧

潜り止めも手を加えて塩ビシートに当たらないように施工しました!

綺麗ですね!!!

 

工事期間中は

お母様をはじめ、娘様とお話しをさせていただきました。

私が特に心がけたのは進捗状況のご報告、

テレビアンテナを一時移動するので、

テレビを見るか見ないか、

施工完了した今でも思いだすと

明るいお母様の笑顔の素敵さに感謝の念しかございませんm(_ _)m

娘様とのお話しでは防水工事とは?

というご説明をさせていただきましたm(_ _)m

塩ビシート職人しかやってこなかった

私の拙い防水工事の説明でしたが

楽しそうに聞いていただき

とても嬉しそうに聞いていおられる姿が

鮮明に思い出されます。

 

この度は

株式会社江戸ワークをご指名くださり

誠に有難う御座いますm(_ _)m

 

日々精進して参ります!!!

 

東京、神奈川、埼玉、千葉にお住まいで

塩ビシート防水工事をご検討でしたら

是非ともご連絡お願いいたします。

 

株式会社江戸ワーク 飯泉 弘之

1 2 3 4 5 6 9
{"prefetch":[{"source":"document","where":{"and":[{"href_matches":"\/info\/*"},{"not":{"href_matches":["\/info\/wp-*.php","\/info\/wp-admin\/*","\/info\/wp-content\/uploads\/*","\/info\/wp-content\/*","\/info\/wp-content\/plugins\/*","\/info\/wp-content\/themes\/edowork.net\/*","\/info\/*\\?(.+)"]}},{"not":{"selector_matches":"a[rel~=\"nofollow\"]"}},{"not":{"selector_matches":".no-prefetch, .no-prefetch a"}}]},"eagerness":"conservative"}]}