ブログ
東京都新宿区M様邸パナホーム屋上防水

 

お世話になります。

 

 

今回は先日施工した

パナホーム屋上防水工事の様子をお届けします♪

ソーラーパネルが、設置してある屋上です。

写真はソーラーパネルが取り外してある状況の

防水工事、施工前写真です。

ソーラーパネル架台を設置するための

柱脚があるのがわかります。

ソーラーパネル絡みの配線もあります。

施工中は傷などつけないように

慎重に取り扱います。

屋上にある、物を一時移動、清掃してから

防水工事開始になります。

絶縁シート張りの様子です。

シワになりやすいので引っ張りながら

施工します。

入隅鋼板の取り付け。

この入隅鋼板、一般的にはスチール製で出来ており塩ビ被覆がされています。

 

塩ビ被覆されているので、塩ビシートと一体化(溶着)する事ができます。

鋼板が飛ばないようしっかりとビスを締め付けていきます。

 

絶縁シート、シワなくピンと張れています。

排水口廻りも鋼板を設置!

先端鋼板の下にはブチルテープを入れます。

ブチルテープには、雨、風の侵入を防ぐ役割があります!

塩ビシートを張り込んでいきます。

水勾配、美観を考えながら

水下から張っていき、

柱脚部があるので寸法を測り裁断します。

立ち上がり塩ビシート張りも

水下から施工し

シワにならないよう気をつけています。

パナホームの純正仕様

(材料メーカー・ロンシール工業)

ですとディスク板設置は平場塩ビシートの上に施工します。

ディスク板をビス打ちしたところから

雨水が侵入しないように丸いパッチを溶剤で貼り付けていきます。

柱脚専用の塩ビシート(ハット)を施工し

端末はシールで防水します。

施工完了になります!

綺麗だけではなく、鋼板の設置や塩ビシートの張り方、見えない部分だからこそ

丁寧に確実に施工できました!

 

お客様から

暑いのにありがとうございました♪

屋上も綺麗になって安心です!!

とお声かけいただき

従業員一同、とても励みになりました!

また何かありましたらよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

 

 

株式会社 江戸ワーク 飯泉 弘之

{"prefetch":[{"source":"document","where":{"and":[{"href_matches":"\/info\/*"},{"not":{"href_matches":["\/info\/wp-*.php","\/info\/wp-admin\/*","\/info\/wp-content\/uploads\/*","\/info\/wp-content\/*","\/info\/wp-content\/plugins\/*","\/info\/wp-content\/themes\/edowork.net\/*","\/info\/*\\?(.+)"]}},{"not":{"selector_matches":"a[rel~=\"nofollow\"]"}},{"not":{"selector_matches":".no-prefetch, .no-prefetch a"}}]},"eagerness":"conservative"}]}